Organisation Voice 2011/01

 

 


2011/01/31 (月曜日)

 

「時代を読み解くと、やはり大人が悪いかも」

まず大雪被害、さらに新燃岳噴火被害にお見舞いを申し上げます。とくに霧島連山は先の九州4デイズツーリングで、近くを通りました。都城からお手伝いにお越し頂いた皆さまには、本当にありがとうございました。ちょっと変ですが、この場を借りて御礼とお見舞いを申し上げます。被害が最小に終わりますように念じております。

-------------------------------------------------------------------

サッカー日本代表のザッケローニさんは、ボクと同年代だ。日本ではこの世代は団塊の世代の直下、まあ団塊の世代子分世代とでも言うのか。その時代、まあ就職する時もかなりな確率で志望が叶った時代だし、何かと上手く行った。世の中が大きく成長していたからだ。それにすぐ上の世代が広く歩きやすい道路を造ってくれていたからなのだが。それに気づきもせずにボクタチの青春は、まさにいまの中国のように?「ブイブイ言わせていた。」すこし狂気の時代でもあったはずだ。

企業も多額の交際費を使い、若造にも夢を見せてくれた。帰りのタクシーの心配を(今ではタクシー代の心配)していた。まあそれを「勘違い」とも言うんだけど。「あの頃が正しいのではなく、今の時代が正しいのだ。」なんて言葉も聞くけど、あの時代も正しかったなんて思ってはいない。ただ何か構造的には少し違う。

いつの時代も大人は「最近の若い者は・・・」と嘆く。自分の若い頃は、もっとちゃんとしていたと思うのだろうか?

あの監督は、このしばらくは多くのメディアから嵐のような絶賛を得るだろうと思う。その最たるものは、いまの若者から理解されるリーダーシップだ。いつの時代にも、どの組織にも良きリーダーはたくさんいると思う。しかし実力と強い運だけで頂点はつかめない。プラス「なにか」が絶対に必要だ。いまの時代は、日本に足りないその「何か」が求められているのだろう。

多くの国民はスポーツに「なにを見るのだろうか」と考えると、それは「夢」を見るんだろうと思う。力を感じるのだろうと思う。それがその「なにか」をひも解く鍵かもしれない。

さて、ぼくたち大人は若い人のことは嘆いても、あの監督のように抱き合ったか?心を配ったか?信じたか?任せたか?・・・なぜか、ぼくたちが若かった時代は、今にして思えば、そうしてもらっていたような気がする。

きょうの一枚

あまたのブログにこうした記事がかかれるだろうけど、ちょっとトライしてみたので写真もこんな感じ。

2011/01/28 (金曜日)

 

「ガンバレ!ニッポン」

なんか日本の国債の格付けが下がったとか、首相が「疎い」発言をしたとか・・・もうそんなことはどうでも良いよ。だいいち格付け会社だって、逆にこちらが格付けしたらいい!!そんなことでマスコミも騒ぐことは無い。だいいち、今の日本格付けが下げられたくらいで驚かなきゃいかんほどの経済状況じゃないだろー。

モンゴルに行くと、思うことがある。人口は愛媛県くらいだ。最近は少し増えたけど愛媛県に高知県を足したほどは無い。ウランバートルの人口は、松山市くらいだ。広さもだ。最近は少し増えたけど松山市に高松市を足したほどは無い。まあ、四国のほうが大きいというわけだ。GDPもおそらく四国くらいだろうか。調べるのは簡単だけどまあいいや。

しかし、違う。

ウランバートルには、各国の大使館があり一国連加盟国のキャピタルとしての機能があるし、それはプライドだ。松山の中心街に行くと、だんだん寂れていく姿がそこにある。それでもまだウランバートルよりは、経済的には大きいかもしれない。しかし決定的な何かが違う。それは街を行く人たちの表情だ。

これから日本は経済的には大きく発展しないかもしれないが、それでも良いと思う。ただ「夢」や「希望」が持てる、そんな風にはなってほしいと思う。アジアカップに投影された日本は、「結局上手く行かないよ」という諦めにも似た負け犬根性が「やや、やれるじゃん!」と思わせたことだとすれば、スポーツの功績は大きい。同点に追いつかれた日本経済!もう頑張っても、政治が悪いからどーのこーの、って言う今の日本。

ちょっとガツーンとやろうじゃないですか。

きょうの一枚

郊外から見たウランバートル



2011/01/27 (木曜日)

「タクラマカン横断のこと」

この秋にはタクラマカン横断に行きます。まもなくご案内をしますのでお楽しみに。というのも、刺激を受けたのはやっぱNHKの「WONDER×WONDER」どーしても、冒険の地図は胸に持っていないわけには行きません。特に今回は、取って置きの計画があります。ひとつは、これまで万里の長城の西の果てとされていた嘉峪関。最近の説では、万里の長城はカシュガルまであったのではないかという学説と新聞報道・・・

2005年9月22日に書いた「彼方へ」最終章はこんな内容だった。

「地図上の旅」
ラリーレイドモンゴルという名のラリーは、これで全ての幕を下ろした。悲劇的な終わり方だが、とにかく、終わった。開放感と喪失感が交互に訪れ、心を揺さぶる。何から開放されたのか。何を失ったのか。それをハッキリさせることも必要だった。

サラリーマンの生活を終えて20年。いったいどれほどの距離と時間を、ラリーに捧げたのだろうか。虚しさだけを感じていては立ち直れない。ケジメをつけなければならない。やめると決めたのは自分だが、そのことを決定付けたのは、今回の事故だったかもしれない。しばらくは、モノをいうのも億劫だったし、帰ると忙しい日々が待っていると思うと、めまいさえ覚えた。

帰国便は、ゴビの上空に差し掛かった。窓ガラスに額をつけて、二度と帰らぬゴビのことを思った。遠くに草原が見え始めた。内蒙古だ。やがて中国の領域に入る。赤茶けた大地が見える、黄土高原だ。その下に見えたのは黄河だろうか。膨大な時間をさかのぼって、黄河文明のことを思った。

「そうだ、今度ゆっくり中国を旅しよう。楼蘭だ、楼蘭に行ってみよう。自分で運転していけるかなあ。」

頭の中にある世界地図を広げた。タクラマカン砂漠が広がる。そうだ、あのパリ-北京から今まさに10年だ。なにかが、そこに在るかもしれない。そう思うことで心の均衡を保った。

機内のアナウンスは、日本がすでに秋の気配を纏っていることを告げた。気温は低く、急激に秋の訪れを感じたモンゴルのそれと、さほど変わらないではないか。

成田に降りた。思い疲れを引きずって四国に向かう。
「そうだ、タクラマカンだ。」
事務所に帰るや、デスクの上に貼られたメモを全てゴミ箱に投げ込んで地図を広げた。

万里の長城は、嘉峪関までだ。ここはパリ-北京のビバークだ。9月の下旬で寒かった。そしてその西にタリム盆地、幻の湖といわれたロプノールさえ地図に書かれている。そしてそれらを取り巻く地名。もう眩暈を覚えるばかりだ。「トルファン、ウルムチ、いや待てよ。ウルムチから北に延びている道がある。カザフスタンと中国そしてモンゴルの国境が接する。そこに友誼山というのがあるぞ。4374mだ。山頂近くで3つの国が国境を接している。右に行くとホブドからループを描いた忘れることのないラリールートがある。ああ、行ってみたいものだ。」

こうしてまた地図上の旅がはじまった。 (第76回 終わり)

これは2002年の事故のあと帰国する飛行機の中と、帰りついた松山での僕の感傷というか思いを書きなぐったものだった。こうしてOVとか「彼方へ」とかに書いたものが、実は実現し続けていることに時々驚く。

そしてきょうの一枚は2007年10月12日のOVの写真のキャプションこんな記述が添えられていました。

「これがその有名な?嘉峪関故城です。西の果て万里の長城の尽きるところ。ここから西には魔物くらいしか棲んでいないと思っていたから西遊記は面白いのですねえ。でもまだここから先にも玉門関とか長城の跡らしきものもあるのですがねえ。」

つまり今年のタクラマカン縦断の旅のテーマが見えてきましたね。果たして万里の長城はタクラマカンを越えたのか?というところです。これに関するボクのOVの記述は2010年12月6日付け添付の地図は検討中の敦煌から天山南路、西域南道の行程計画!!

「中国からの便りは、タクラマカンへのお誘い」

中国のSSERのコレスポンダントのひとつ(主にSSERのシルクロードやチベット・チョモランマ辺りを担当している)上海のイベントでRally Mongolia 2011 のプレゼンテーションを行いました!というメールが届きました。彼らは、なんと1992年のパリ北京の時に、まだ若い頃だったのでしょうが、当時の勤務先でコーディネイトをしていたのだそう。じゃあ、ボクとも会っていたかも!?なんて話で盛り上がったのも数年も前!!最近もヨーロッパから北京を目指したヨーロッパの自動車メーカーのイベントをコーディネイトしたり・・・とにかく途方も無く難しい許可を取ることをやってのける人たちです。

そこから「レイド・トレック・タクラマカン2011」のボクのリクエストに応えてルート図が送られてきました。

スタートは何度かお話している通り、甘粛省の嘉峪関です。

実はここが万里の長城の西の果てだと言われてきていたのですが、ボクにはずっと異存がありました。だって敦煌の西にある玉門関など、どうみても長城に繋がるものではないかと・・・その周辺にも峰台のような土塁が多く見受けられます。そうこう考えているうちに数年前に「漢代長城は新疆から黒龍江上流まで」という記事。つまり甘粛省が西の果てではなく新疆まで延びていたのだという学説が発表されたのです。それも21世紀になってのお話。

当時の記事では「新疆にも長城は存在していた。漢代には、長城は玉門関からその西方の塩澤(羅布泊)地区まで続いていた」との見解を明らかにした。「古代に新疆に長城が築かれたのは(中略)漢の武帝が張騫(ちょうけん)を西域に派遣したことにより西へ向うルート=シルクロードが開かれた。シルクロードの開通後、通商団の往来の安全を守るため、新疆に長城が築かれた」と説明している。羅布泊・・・ロプノールのことです。塩澤とは干上がって膨大な塩の海となった今の姿を表しています。

そのほかにもこんな記事が「万里の長城の西端はこれまで考えられていた甘粛省の嘉峪関ではなく、新疆ウイグル自治区のロプノールまで続いていたことが最近の考古学調査で明らかになった。この発見で、長城の長さは500km長くなったことになる。さらに西のカシュガルにまで続いているとの推測もある。」

まあ、なんとも壮大な話で6500kmと言われた長城の総延長は、「中国政府国家文物局と国家測量局の調査(2007-2008)によると明代の長城の総延長は、8851.8kmうち煉瓦などで造った「人工壁」は6259.6kmで、残りはがけなどの天然の地形を利用した壁と発表した。」(2009.4.20 朝日新聞 )

これらを総合すると、ボクの描いたとおりタクラマカンを行く隊商を支えたサライは、もっとたくさんあって繋がっていたのではないか?と考えることが出来るのでありますね。

今回のルートは、

1. 北京から嘉峪関までは航空機で。これは時間を短縮するために。中国国内免許は天津で取得します。約30分くらいの講習で受けられるように特別に計らって・・・

2. 嘉峪関の周辺を探訪します。ここらはマイクロバスで。黄河と長城が交わる辺り。

3. 嘉峪関スタート敦煌へ・・・1日の行程です。天候は100%晴天です。濃いブルーの空。井上靖の小説「敦煌」の世界へ。夜のバザールで食べるシシカバブーも。

4. 敦煌出発して玉門関経由で、善善(ゼンゼン)・・・ここは南にタクラマカンの巨大砂丘群を見るのですが、敦煌からダンダンウイリク、それに繋がる無くしたピストがあるのではないかと・・・睨んでいるのですが。

あー、書き出したらキリが無いので。地図は日本語のものに置き換えて見てください。ボクは昨年の尾上さんに挑戦!でサイドカーで行こー!!と思っていますよ。またTV番組を作りたいけど、いいやFUTUREもあるし。石原さんは何で行く?

すいません古い文書やOVで・・・でもボクの思いを積み重ねてきたプロセスとしてお読みくださった方には感謝・・・でもここまで読む人はいないかもですね。

2011/01/26 (水曜日)

 

「やっぱ、尖がっていることだね。」

NEWS POST SEVENにこのような記事がありました。

「・・・アメリカのコンサルティング会社インターブランドが発表した世界の企業ブランド価値ランキング(2010年)によると、日本勢はトヨタ11位(2009年8位)、ホンダ20位(同18位)、キヤノン33位(同33位)、ソニー34位(同29位)と、トップクラスの下降傾向が顕著だ。日経BPコンサルティングが中国の北京と上海で行なったブランドイメージ調査でも、日本勢は北京でソニーの54位、上海でキヤノンの34位が最高という結果だった。

アメリカが衰退したといってもトップブランドは少しも衰えていないことを考えると、ブランド価値・ブランドイメージの低下は、日本企業にとって実に由々しき問題である。今から20年ぐらい前の日本企業は、AV機器をはじめとする多くの分野で、世界のどこに行っても強かった。

自動車も同様だ。日本の自動車メーカーは世界最大のアメリカ市場を攻略するため、その特徴を徹底的に研究して新車開発に取り組み、華々しい成果を上げた。日産自動車が1969年にアメリカ向けのスポーツカーとして投入した「フェアレディZ」は、爆発的に売れてポルシェのシェアを大きく奪った。トヨタ自動車がアメリカ市場でメルセデス・ベンツと戦うために1989年から展開した高級車ブランド「レクサス」も、数年でアメリカにおけるベンツ全体の売り上げを抜いた。そうした成功体験があるにもかかわらず、近年は日本企業の多くが海外本部を縮小したり、現地事務所をたたむなど、“本土撤収”“本土防衛”の方向に動いているため、かつてのような国別対応が難しくなっている。しかも経営陣が、コストダウンのために機種を絞り込まねばならない、という“縮み思考”になっている。

その結果、いま何が起きているかといえば、エレクトロニクス製品の場合は、すべての主要国のニーズに対応できるよう本社のエンジニアが多様な機能を一機種に詰め込むあまり、過剰スペックで容易に使いこなせない複雑な製品を量産している。

自動車の場合は、どの国でも売れるように世界の平均値を取ったモデルが増えている。だが、そういう車は1970〜80年代にGM(ゼネラルモーターズ)が失敗した「Tカー」「Jカー」のグローバルカー構想(※注)と同じで、実際はどの国にもぴったりとはフィットしていない。

【※注】グローバルカー構想/基本的プラットフォームを共有することで開発費を削減しながら各国の国情に合わせた製品を派生させるという構想。・・・・・」

日本はモノづくり先進国だったけど、ブランドをしっかり生み守れなかったという点では、やはり価値を創造できなかったということでしょう。それにしてもまさかの日本ブランドの失墜。このままでは日本は部品製造業のみのモノづくりになってしまいます。テレビでも、小さな部品の世界シェアがどーのこーに・・・モノづくりの古き良き時代のパラダイムにドップリ。世界のパラダイムは、全く別方向に向かっています。

たとえばアップル。いま彼らが生み出しているのはモノではなくて、新しい価値であり、大仰に言えば新しい世界の現出を目指しているように思えてなりません。

大きな企業である必要はありません。上場企業であるとかベンチャー企業であるとかは、これまた関係ない様な気がします。やるべき尖がった事が、見つかっていて、それを新しい価値として産み出せる力があるか否かが問われているように思います。

きょうの一枚

これはギャグ?そーいや、ちょっと前に関空で手裏剣所持で騒動を起していた大の日本ファンのジョブス。こんなiPod Ninja star・・・が発売されるとかという記事がずっと前にあったので探してみた。あった。多分これを所持していたに違いない・・・そんなことはないか。


2011/01/25 (火曜日)

「欲しいものばかり。ブツヨク回復中のボク」

そーそー、昔から仲間内には必ず1人はモトグッチ乗りがいて、まあルマンIIとかだけど。そいつは決まって「グッチ使い」という風に形容される。いいじゃんグッチって・・・そしてボクも、ふらふらとグッチを手に入れた。いや随分前のことだけどね。マーニ・アルチューロ。野口君にシートを何とかしてもらい、「ああ、懐かしい」という感覚で、こっそり高速道で高知なんかに行ったりすると翌日はひどい肩こり・・・やっぱりこのポジションはおじさんには無理なのか・・・どーしても売って欲しい・・・という人が現れて手放してしまったんだ。

この写真2002年10月10日のOVのヒトコマ・・・今日の一枚から「マーニ・アルチューロとBMW-R80G/S-P/D。この2台が事務所のロビーに停まっているのは初めてのことです。興味のある方はお早めにお越しください?このマーニ・アルチューロは89年製モトグッツイの1000cc Vツインにパラレログラモにオーリンズが奢ってあります。フロントはフォルセラのフォーク、キャブはケイヒンのFCR、当時の主流のモディファイがなされてます。シートは野口君に再成型してもらい、黒のバックスキンに赤糸で縫い上げてもらってます。素晴らしい乗り味が楽しめます。とBMWのフラットツイン。これはパラレバーになる前のモノレバー時代のもの。軽さがウリですが、まもなく博物館行き寸前。こちらは WPが!そういえば GSベーシックがWPを純正装着してリリースされたときには、少なからずショックを受けたものです。この2台もちろんフィールドも違えば、個性は違いますが不思議と共通点も少なくありません。で、このGS、果たしてガストンライエミーティングで走るのか?」

ねっ。なんかちゃんとバイクと対峙してるボク、ようし。と気になってたV7Racer・・・ダメだ、また限定だ。いけない気持ちが抑えきれないけど・・・価格は未発表?だけどV7Cafe Classicはリーズナブルだし・・・でもサイドカー計画もあるし・・・わーーどーしよ!?コーノサン!!

きょうの一枚

ということで今日は2枚。ボクは今日も元気です。

 
2011/01/24 (月曜日)

「夢は、いっぱいあるよ。」

「北京-パリ2010」のテレビ放送のことはブログに書きました。45分にまとめられたそれは、きっとNHKはBBCからでも買ったのだろう、と思っていました。エンドロールをしっかり眺めてみると、どうも取材チームが同行しているようです。それはさぞ、大変な取材だったろうと思うのと同時に、その費用をかけて45分はないだろうという思いです。もちろん事前取材にイギリスの2人組みの主婦の元を訪ねています。まだ船積みするよりはるか前のタイミングですから、相当な取材の企画。それならばもっと参加車両に着いて、詳しくリポートしたり、ルートの情報とか、もっと伝えなきゃいかん事が沢山あるはずだと思うんです。

でもまあ、ありがたいなと思うのは土曜日の夜8時の総合で、こうしたものが放送されるということです。

モンゴルの走行シーンが多かったのですが、驚いたことにボクは、どのシーンも「おお、あそこだ」とか「スーパーの日本語が違うなあ」とかって、思うほど。2007年の大会は、昨年と同じようにモンゴルの西部から北上しましたが、ロシアで大きく進路を変えていました。2007年は6月でしたからシベリア大平原を抜けていくには好適ダッタデショウ。エカテリンブルグやカザンを抜けて、モスクワ、サンクトペテルブルグとまるでボクタチの2007年の「西安−パリ」と見紛うほどでしたもの。そして10月に開催された2010はカザフスタンを南下し、カスピ海を南回りで抜けていきます。そしてトルコを横断・・・2008年にボクが何とかしたかったけど、なんとも出来なかったルート・・・いや、リスクを顧みなければ良かったかもですが。

こうして地球上には、沢山のロマンが残されているということです。ボクタチの知っている地球なんて、僅かに隅っこの一部分にしか過ぎません。もっと見たいし、もっと知りたい。ボクタチの好奇心は、ますます盛んです。尾上さんのブログには、ついにタクラマカンに行く尾上さんのサイドカーが、登場しています。「やっぱ右かあ・・」とボクの悩みも解消。

きょうの一枚

尾上さんのブログから頂いてきた写真。尾上さんちのガレージに収まるウラルだ。ということは、菅原さんのウラル(2台あるの・・・)は、この秋は空いているのだろうか?ボクは間もなく制作スタートの予定。忙しくて??持っていく暇が無いんだ。

 
2011/01/21 (金曜日)

「エモーションに舵を切るトヨタデザイン」

事務所に届く書籍は、もうこの1冊になりました。それは日経BP社「NIKKEI DESIGN」2月号の特集は表記の「エモーションに舵を・・・」実は、ボクもここのところ、そう感じていたんです。トヨタデザインが舵を切ったって。章男社長のイニシアティヴが発揮され始めたのだと。

これまでは合理性が高く、エモーショナルな部分を苦手にしていたトヨタ。しかも「j-factor」という、クルマという商品に対しては(しかも多種多様な展開をするフルクラスターのトヨタには)すこしばかり括りきれないデザインフィロソフィーを掲げていたように思います。ちょっと偉そうですいません。

世界で求められるものが「デザイン」になって久しい気がします。車台や部品の共有化の時にも感じた、1卵生双生児化現象の一抹の寂しさ。あのクルマの商品としての「夢」の放棄。さらに設計がコンピューターで行われる今の時代、最適を求めると究極的には同じようなモノになるといわれています。排気量を入力して、価格を入力して、座席数や基本的な方向性(スタイル)を入力すると、どのメーカーも大同小異の絵が出てくるといいます。違うところはエンブレムだけ、だからエンブレムを大きくするのだというのです。

しかし、数値化できない部分は幾つもありませんが、感覚や感情の部分、つまり完成領域。これが価値を決めていくというのもまた事実です。ラショナルなトヨタが、そうであるが上に苦手としてきたのではなく、最適としていた(昔から言い続けられた)大衆迎合主義から、大きく舵を切ったというのが、この時代の戦略でしょう。

2008年には2兆円を越える最高益を出し、世界の王座に君臨したとたん巨額赤字に転落したのは、日本国民にとっても背筋の凍る思いでしたね。その後プリウスの健闘などもあり、緩やかに回復基調の道を歩みつつも、大きな変化の時代に、どのようにこのクルマって商品を再構築していくのか。

大いなるトヨタの挑戦は、一大スペクタクルのように目が離せませんね。サッカー日本代表をあれほど応援する日本国民の皆さん!世界で最も戦っている日本代表トヨタも応援しようではないですかって、自分がランクル70を手に入れたから言っているんではありませんぞ!キッパリ。

きょうの一枚

そんなNIKKEI DESIGN 2月号・・・第2特集デザインを「買う」ことと「売る」こと・・・というのも見逃せません。じゃまた。

あっ、TDR2011、おまたせしました。沢山のお問い合わせ!!Blogも見てね、コチラ

2011/01/20 (木曜日)

「継続は力なり」

大寒ですってね。

「おおさむ」って読んだほうが、寒さも一層!なんですが「ダイカン」て読むと、なんかカッコ良くない?

近くの友人の事務所に遊びに行ったので、ブログ(コチラ)にちょっと書いてみたので見てください。ボクの事務所もそうですが、その友人の事務所は、さらに自然の中に溶け込んでいますね。

さて、今日は菅原さんにみる「継続は力なり」について考えました。ただただ続けることは力をつけることだとか、力があることを証明するためには続けなければならないとか、微妙に解釈は出来ますが。

「いやー、継続は力なり。ですなあ。」
とかって言われて
「どういう意味ですか?」
とは聞けないし。

この慣用句、いったい真の意味はなんでしょうか?そして出典はいずこや?孔子や孫子ではない様な気がしますよね。

ボクは徳島池田高校の故蔦監督の言葉だとばかり思っていましたが「???」

ちょっと他人のブログから拝借してきましたので、正誤のほどはお許し下さい。

それによると

「大正から昭和初期に広島で活動した住岡夜晃(すみおかやこう)と言う宗教家の詩から生まれたようです。広島の山村で生まれ、小学校教員を9年間勤めた後、職をなげうって親鸞の教えを説くことにその54年の生涯を捧げたそうです。

彼のその詩とは、「讃嘆の詩(さんだんのうた)」で、その上巻第一章の「若人よ一道にあれ」の中の、終盤七項目の二番目に詠っている次の詩にあります。

青年よ強くなれ。
牛のごとく、象のごとく、強くなれ。 真に強いとは、一道を生きぬくことである。
性格の弱さ悲しむなかれ。 性格の強さ必ずしも誇るに足らず。
「念願は人格を決定す。 継続は力なり。」
真の強さは正しい念願を貫くにある。
怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである。
悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である。
青年よ強くなれ。 大きくなれ。
以上」

素晴らしい言葉と、その溢れるばかり言葉の力。「真に強いとは一道を生き抜くことである。」

と、そこに菅原さんに通じる「継続は力なり」の本質が掲げられている様な気がします。紆余曲折はあったでしょうが、いやあるべきだし、なければおかしいのですが日野自動車の20年にわたるパリダカへの継続参戦と、これを区切りとせずにさらに継続し、日本の自動車メーカーの体質に問いかけるほどの、一道を貫くという姿勢を示していただくことを、心から念じております。

悪友の誘惑というのは、想像がつきますよね。日本の自動車メーカーが夢をなくした最大の原因は良い奴ぶった悪友の誘惑にあるのではないでしょうかね。

きょうの一枚

ラリーモンゴリア、スタート前の余裕の菅原さん、自らが丹念に作り上げたラリー・ジムニーです。赤いTシャツにグリーンのTAKATAのシートベルト。なかなか素晴らしいです。カミオンとジムニー、その双極にあるものですが貫かれてる精神は同じかもですね。

2011/01/19 (水曜日)

「試走ツールを進化させる計画」

そもそも25年の長きに渡り「試走=コマ地図書き」をしているのですが、使っているツールは、この4半世紀ほとんど変化無しです。まあ初期のころにGPSが誕生して、モンゴルは第1回大会の試走ですから1994年より、もちGPSは使用しているのですが・・・

最近の試走の悩み、それはデジタルデバイスを使えばどーにでもなるのでしょうが、ボクは実にこれらに懐疑的。とくにモンゴルの奥地でのトラブルは・・・

そのためマップツインも、多い時は2連装+スペア×2台以上の試走用計測車両!という念の入れよう。さらにGPSのデータロガーもマウントして走行していますが。機械的なツイントリップで、ふっと気がついたら止まっていたりします。さらにはカウンターの動きが遅くなっていて、1kmを走っても500mくらいしかカウントしてない!なんてことも。どこから狂い始めたのかが分からなくて・・・全て走り直さなきゃなんてことも、過去には何度も。そうしていると、前を見ているよりもツイントリップ(またはマップツイン)のカウンターを、いつも見ている自分が・・・時には「60km/hキープで走って」と言って、1分間にちゃんと1km走っているのか?常にチェックする癖がついてしまっています。

それでも沢山のコマ地図の中には、帰国して清書する時に「???」というものがあります。こんな時には2号車のコマ地図を頼るわけです。書き上げたコマ地図を2台の車のコマ地図と見比べて、距離や図を突き詰めていく作業をするのですが・・・これがSSERのコマ地図の精度の高さを誇っているのですが・・・まれに、距離やCAPなど数字が全く違う。または図の左右の方角が全く違う・・・などの場合があります。いやほんとうにあるんです。これを解決するには、ひとつのコマのために数日を費やすことや、最悪は現地の確認(まあこれはTBI程度です)に行くことも。最近ではいかんと思いながらも、グーグルアースで解決したことも。そんなことでグーグルアースとはプロユース契約で、年間使用料を払っているんです。

これに対応するために、GPSポイントのデータと、ツイントリップのデータを取り込んで前方の風景を撮影するデジタルカメラを探そう!というプロジェクト。イギリスのBrantzというトリップカウンターには、ビデオに取り込める端子が付いたものがあったりします。もう少し研究をして見ますが、どなたか良いアイデアがあれば教えてください。

でもコマ地図の図は手書きのままで行きますよ。

きょうの一枚

これはサーブマスター。基本的には道路の保守点検用の記録のために開発されたのかな?下のほうは、まるでマップツインだね。SSERではもう少しこれらの研究をして、商品化?を計画しようかという声も。


2011/01/18 (火曜日)

「やっぱ、夢を語らなきゃ。」

菅原さんたちの活躍は、多くの国民にどのように映るのでしょう?自動車メーカーの方には?政治家たちには?確かにメディアが弱いので、どこまでの方々にその姿が到達しているかは、はなはだ疑問ですが。明るいニュースの少ない日本で、こうした記事にもっと一般紙も地上波も、スペースを割いて欲しいものです。

ところでメディアの批判ばかりもあれなので、少しは持ち上げるとします。ここのところ「どうすれば日本を元気にさせれるか?」そういう意思で企画している番組も増えています。まあ悪い意味ではなく危機感が透けて見えますよね。いやいやメディアも、なかなか考えています、いや立派です。メディアの人間も消費者であり一国民でもあるわけですから。

ところで元気な日本を取り戻す企画も多くは「儲けの仕組み」ではありませんか。

もちろん「儲け」は必要なものでしょう。でも「何を儲けるか?」もまた必要です。

アップルの営業利益率は28.9%と発表されて、でもジョブスは病気休養!!「夏には帰って来る」と宣言しましたが、心配ですね。彼もまた大きな何かを得て、大きな何かを失っていることが分かります。アップルがこの調子なら・・・と調べてみたら、DELLは4.1%まで落ち込んでいます。もちろん日本のハードメーカーも。じゃあこのアップルの恐ろしいほどの利益率だとインテルはどうなったのか?(あーー、やっぱボクも下世話だわ。)2007年をピークに急速に業績を悪化させていたインテル、この2010期は、なんと売上で84%増!!と驚かせます。でもスマートフォンやタブレツトPCに後れを取ったインテルが・・・ああ、政治も企業も現代は「一瞬先は闇」ということではありませんか。その速度は、どんどん加速していっていますね。

まあ政治の話は、避けて通りたいのですが・・・「伊達直人は子供たちにランドセルを背負わせた。菅直人は子供たちに借金を背負わせた。」なんてギャグが、語られるようになっています。子供たちの肩に必要なのはやはり「夢」だろうと思います。バブルでわが世の春を謳歌した世代も、そろそろ年金受給者になる頃。新しい時代の新しい夢は描けないものでしょうか?

ボクタチには明確にまだ夢が見えています。遠くの陽炎のようですが。菅原さんの見果てぬ夢も、また我々には大きな轍となって、まるで砂の中に残った1本のトレースが、徐々に濃くなってやがて道になっていくさまのようにも見えます。

きょうの一枚

「そのピストは、やがて砂の中に消える」

これはRally Mongolia 2011のプロモーションビデオの一コマ。仮に消えたとしてもそのピストは再び砂の中から現れるはずです。夢を追って今年もモンゴルに新しいルートを開きます。


2011/01/17 (月曜日)

「好奇心は、お変わりありませんか?」

ダカール無事にゴールしました。熱い戦いでしたね。ダイジェストにして「FUTURE」で紹介できれば良いのですが・・・あとで相談してみよ。そのダカール主催者ASO(麻生さんはダカールに行ったときに、偉そうにできたかも・・・)昔うちのチームに「布袋」というのがいて、スペルはHOTEI・・・どう見てもホテルで、TSO(当時はね)のおねえさんは笑ってた。・・・すいません話がそれました、そのASOのサイトを見ても、このところのセキュリティの強化・徹底ぶりや環境問題への意欲的な取り組み、またそれらを広くPRするなど、こうしたイベントの持続的な発展に積極的なことが窺われます。

持続的な発展、と書いた時に少しだけ背筋に冷たいものを感じるのは、何もボクだけではないでしょう・・・その持続的発展というのは、持続的でない可能性が高いからそう呼ぶのでありまして・・・「以前は受け入れられていたのに、最近はさっぱりです。」とは4輪ラリーなどの関係者もボクタチと異口同音。そうかと思えば道路工事関係者たちも同じ悩み「以前は、家の前を工事していてもご苦労様、ありがとうございます。と皆さんにそう言っていただいていましたが、もうここのところは、何やっているんだ!うるさい!迷惑だ!ばかりです。」こうして恩恵を受けるにしても、怒るというのは今までの日本人にはありませんでしたよね。鄙びた県道を午後の6時30分に50台ばかりのバイクが通るのさえ、「気に入らない」という方が増えています。すいません話が大きくそれて、ボクの愚痴のようになりましたが・・・

つまりダカールにしても、持続的発展に大切なのは、その国(場合によっては地域)の人々のウエルカム度合いでしょう。そう考えるとチリもアルゼンチンも、素晴らしい開催地であることに論を挟むことはないでしょう。アフリカへ回帰するという憧憬は捨てがたいのですが、なにも南米であっても問題はないのだということが分かります。

ただここのところの気候変動による、不気味さはどの地であっても変らない主催リスクをはらんでいます。来年のダカールはブラジルもルートの予定ですが、今回のダカールの期間中のブラジル南部の豪雨被害も、深刻です。今日のニュースでは600人を越える死者を出しています。

さてそのラリーも、北へ行くほうが商業的には良いかもしれませんがボク的には南へ、つまりパタゴニアに下るのが興味深いなあ・・・と思います。パタゴニアに行ってサンタクルス州のクエバ・デ・ラス・マノス(手の洞窟)世界遺産、を見に行きたいなあ。これが9000年前のものらしくて、ネガになっているのは、鉱物系の塗料をスプレーで吹き付けたんだそう。モンゴルにも壁画がいくつかあって、全く同じものがカザフスタンにもある。あれはいつのものだったのだろう。

と、冒険の旅はこうして好奇心を満たす旅でなければならないとも思っているんです。ボクは。

きょうの一枚

これはブラジル、リオの豪雨被害を伝えるニュースから。2枚目はパタゴニアのサンタクルス州にある世界遺産「手の洞窟」

 
2011/01/14 (金曜日)

「昨日は友人らと、バイクの話をした。」

かつて輝いていた日本のバイクメーカー。今その輝きは失われてしまったのだろうか?なにかこう、海外勢に席巻された姿は、70〜80年代のヨーロッパに日本車旋風が吹き荒れた時の、あの姿を反対の立場で見ている様な気がしてならない。あの時のイギリス人の心境はこうだったのかもしれないなあ。「今に見ていろ」と彼らが思ったかどうかはともかく、必ず時代はこのように巡る。

はるか昔、1960年代初頭だろうか。マン島で日本のメーカーが活躍するや「遠い極東の島国にバイクメーカーが興った」ことをヨーロッパの人々は、少しずつ知って行ったはずだ。その日本メーカーが勃興した1960年代、にしても日本はまだ貧しかった。労働者の賃金も驚くほど安かったから、競争力のある価格でプロダクツできるのである。

あとは技術力と表現力さえあれば、瞬く間に世界を制圧できるのだ。日本のメーカーたちは大きな追うべき夢を見出した。それは多分、血が滾ったろうと思う。

だから、だと思うんだけどボクタチも実に「あっけらかーん」として、なんの躊躇もなく、なんだか分からないけど成長を重ねるほどに、バイクは希望に満ちているように感じた。情報が少なかったからと言えばそれまでだけど。

じゃあ現代はどうか。この覆い尽くすばかりの閉塞感はどこから来ているのだろう?やっぱり「希望」がないからなのだと思う。じゃあ「希望」とは一帯どこからやってくるのか?それはやっぱ「未来=FUTURE」からやって来るんだと思う。

良い時は危うい。その世界に覇を唱えていた時代(高度成長時代)に、過度な設備投資や、人件費の高騰、つまり超高コスト体質が出来上がったのだろう。

ほんとうは、そうなった企業から脱出して行って、自宅のガレージで起業するなんていう、新しいバイクメーカーが出来なきゃ、いかんかったのだが。

これも起業するのに掛かる規制やコストは、いまの日本では尋常ならざるものがあるんだろうと思う。つまるところ膠着状態なのである。

とかって、昨日はそんな話だっけ。

でも、バイクってどんな存在なのだろうか?どんな風にその楽しさを伝えればいいんだろうか?おそらくハードが高度に進化していた時代に、われわれのようにそのソフト・・・遊び方とかを・・伝える力が不足していたように思うのだ。

まだまだ存分な資源は残っていると思う。日本車だ輸入車とかというカテゴリーの話ではなくて。やっぱ乗って楽しいバイクのある生活を、1人ずつで実践してその声を大きくしていくことだろうと思う。やっぱりバイクに乗るのは楽しいからね。

んで「FUTURE」今年も頑張って・・・って、これはこれで苦しいのではありますが、堪えると未来=希望が見えてくるのでありましょう。ガンバレ-ニッポン!!

きょうの一枚

Honda RC181 500 1966−1967年マイク・ヘイルウッドのマシン。ボクは小学校の美術の時間(小学校でも美術って言った?中学かな?)このマシンの絵を書いて、何にかに入選した記憶が。

2011/01/13 (木曜日)

「ダカール、後半戦へ。」

どうも南米開催になってからというもの、ダカールの写真を見るたびに「水平は合っているのだろうか?」と思うほど、極端にカメラが傾いている、いや大地が傾いているのかもしれない。そもそも写真は、傾斜などが分かり難い。だから、スキーなどもそうだけど、実際の傾斜を表現するのには真横から撮らなければならない。ただしそこでカメラが傾いていては、ならないけど。

さてアタカマに戻って再びアルゼンチンに戻る後半戦。

昨日はジョナ・ストリートがステージウインを果たした!と聞いて、とても嬉しくなった。アメリカの友人からもメールがあって、ボクもとても嬉しいし、日本の多くの仲間やモンゴルのライダーたちも、大喜びをしているだろう!って送っておいた。

でもまあ、KTMの牙城は堅固だ。デプレ(TVではドウスプリっていっているけど・・)が数日前のSSのスタートで、グローブを忘れてコントロールゾーンの違反で10分のペナルティが着いたのも響くけど、まあ安泰だ。

そのペナルティの状況は良く分からないし、伝わってこないけど、拙い情報収集によると、グローブを忘れたままスタートしてコントロールゾーンの終わりを示すフラッグの手前で、コントロールゾーンを出てビバークサイトへグローブを取りに帰ったのだろうか?そうすると10分のペナルティというのは過小だし、コントロールゾーンに関するレギュレーションは、もっと厳しく堅持されなければならないはずだ。

またTVで言う様に「グローブをせずにスタートしたから10分のペナルティ」という表現も、なんとも介せない。グローブをしないなんて選択はないから、レギュレーションに義務付けられていない(と思う)

とまあそんなことでここまで考えなくても良いけど、トップのライダーについた10分のペナルティというのは、なにかと後々面倒なことにならなければ良いと願う・・・なんてのは主催者根性が発露だね。

きょうの一枚

そのデプレ。ライディングフォームから見ると、やはりカメラが気持ち右上がりで水平が出ていない様な気がするのですが・・・まあ表現は自由ですから。

2011/01/12 (水曜日)

「アントファガスタから。」

ダカールのビバークから1枚の写真が届きました。一昨日は休息日のスミルビッチさんとの写真・・・彼はパリ-北京の時にMITSUBISHI-PX33ていうクラシックな、まあボディ以外はパジェロですが4駆で参加していて、ボクと良く一緒に走りました。

さて、そのアントファガスタのビバークでは、ジョナ・ストリートさんがスガワラさんのところにやってきたそうです。ジョナは、すごくシャイで、こうしたラリー・ライダー特有のオーラを出しません。ライディングもどちらかと言えば地味で、なにかこう日本的な美学のようなものを感じさせます。その速さは、そういった立ち居振る舞いから、一層軽やかなものに見えてとても好感が持てます。

今回のダカールではマシントラブルで大きく順位を落としましたが(と言っても15位くらいかな)後半には、彼特有の粘りとクレバーさで挽回することでしょう。モンゴルでもジョナは、ほかの参加者たちのベンチマークになります。現代のダカールでステージウインを取ったり、ベスト5くらいに絡むライダーなので、そのライディングは、ほかの参加者たちが基準と出来るものです。

つまるところジョナは、日本人とモンゴル人にしか優勝者がいなかったモンゴルのラリーを大きく動かしたのかもしれません。またモンゴル人ライダーたちに、新たな目標をもたらしたと言っても良いでしょう。

ジョナとその周辺から2011のモンゴルに行く!という話は、何度か聞いていましたので、ダカールの最中にそんな話をしていると言うのを聞いて、ボクも感激です。

また今日はアメリカのチームからRider×10、4X4×1、サポート×4…なんてオファーもあり輸送や通関について打ち合わせをしました。もちろん、皆さんの良く知っている人でもあります。かなり大掛かりなプロジェクトになりますが、これはかならず実現させるべく努力をします。

きょうの一枚

そんなスガワラさんとジョナ・ストリート。ラリーの友達の輪!は広がり続けます。

 
2011/01/11 (火曜日)

「考えてみた。」

やっぱ「政治とメディアの役割」を感じさせる年はじめ、菅さんは報道ステーションに生出演!でも視聴率は6.9%、返す刀で(と言えばカッコ良いのですが)7日には、USTREAMにも出演。「まあ!」あのようなサブカルチャー的だと思っていたネット動画というメディアも、一国の首相が生出演なさるとは・・・って、ネットがメディアとしての存在感を大きくしたものだと思う。

小沢さんは既に、テレビよりもネットが好きだと公言している。時間的な制約の大きいテレビよりネットで自由に時間が使えたほうが言いたいことが言えるに決まっている。そもそもテレビなど既存のメディアで、菅さんは参院選前の消費税発言でやられ、小沢さんは政治と金の問題でやられ、誰が言うたか、この国の最大権力者はメディアだ!と。そもそもメディアというのは、媒体であるはずで、そこであまりバイアスを掛けるのはいかがか?という基本的な話もある。メディアの思惑というものが、あっても良いのだろうかとも思う。

話は関連するようだけど、ラリーなど主催者も一種のメディアだとボクは思っていた。いや、今も大小はそう思っている。参加者と大自然の間に立った媒体だと思っている。さまざまなことを大小は斟酌することがあっても、大原則である公平であるとか平等であるとかを常に考えなければならないと思っている。そこが既存のメディアより高邁なくらいだと思っている。

そこには自浄機能も必要だし、さまざまに耳を傾けることも必要だと思っている。強くもなくちゃならないし、優しくもなくちゃならない。そして通常のメディアと同じように、その存在の要不要は、常に問われていると覚悟しなければならない。レゾンテートルである。

大きなメディアは、誤ると国を危うくする。それは政治を超えた力があるからだ。危うくするということは考えを変えれば、良くすることも出来るということだ。それもメディアの存在意義を問われることなのだが・・・そういう努力をすることは止めたようだ。

ボクタチのいうラリーでも、ささやかだけれども変えられない存在意義は確実に感じている。国境を越えたスポーツの交流の場、ってことを言葉で言うのは簡単だけど、その場を提供し続けるのは困難も伴う。辛いこともある。

今日は、ボクタチの役割、とか存在意義からSSER ORGANISATION のリニューアルを考えてみようかと沈思黙考の1日となった。

きょうの一枚

「空海」

「虚しく往きて実ちて帰る」 これは遣唐使として唐の都に無名の僧として訪れ、そして帰国した時の空海の言葉。日本に多くの文化を持ち帰ることに。四国に生まれ育つと、なにかしら空海のことを良く知るようになる。四国巡礼の旅も、そして西安に行くようになるなんて・・・さらにTBI2011は、高野山にも行くかもしれない。そんななにかの不思議さを感じるなあ。

 
2011/01/07 (金曜日)

「DUNE、DUNE&DUNE」

「DUNE&DUNE」は、ラリーモンゴリア2011のテーマって、もちろん知っていますよね。そして今年はマスターオブゴビ・アウォードは、2つまたは3つの砂丘ステージの、合計で贈られる予定です。

さらに、「なに3つ目のDUNEってなんですか?」

「はい。もうひとつのDUNEは、タクラマカン砂丘地帯大横断レイドのこと。」正式名称は、「レイドトレック・タクラマカン2011」です。ボクはBMW R1200GS Adv.+サイドカーで参加する予定です。

大砂丘の合間を縫って「踏み入れると2度と出てこられない」という意味のタクラマカン800kmを大砂丘を眺めながら、大横断いや縦断ていうのかなぁ・・・を行います。大きな波間を漂う小舟のような感覚!!巨大砂丘群の中で地球を感じる・・・今年お届けする冒険の大傑作・・・になるはず。

もち参加するのは、それぞれ自分のバイクやクルマ・・・誰かは、電気自動車で挑戦!という計画書を作っております。間もなく参加案内の資料をお届けします。飛行機とホテル代などは、直接旅行代理店にお支払い頂くことになりますが、そうした旅行代理店と提携もほぼ整いました。

タクラマカンのど真ん中、すごい冒険のようでもありますが、そんなに困難なものではありません。まあバスも走っていると言えば走ったりはしていますから。ただ自分のクルマを持ち込んでとなると・・そして名だたるシルクロードのオアシスの街や遺跡を巡る敦煌出発敦煌ゴールの・・正しくはカヨクカン出発、敦煌経由敦煌ゴールです。自分のマシンを持ち込んで、ちょっと許可の難しいエリアのも完璧な許可を取って・・これこそがSSERの独壇場!!自分の足で走ってこそ・・・ということでルートの詳細はお楽しみに。

参加に関して興味のある方はメールをくださいね。

きょうの一枚

ウイキペディアより(写真・文とも) タクラマカン砂漠(塔克拉瑪干沙漠)とは中央アジア、中国の新疆ウイグル自治区にある砂漠である。語源は、ウイグル語の「タッキリ(死)」「マカン(無限)」の合成語と言われ、「死の場所」「死の世界」といったニュアンスとされる。「生きては戻れぬ死の砂漠」という意味が有る。サハラ砂漠に次ぐ世界2位の面積を持つ砂漠であり、タリム盆地の270,000km2をしめる。北に天山山脈、南に崑崙山脈と6000〜7000m級の大山脈に挟まれているため非常に乾燥しており、降水量は年に数ミリ程度。過去は海または湖だったとみられ、標高は非常に低く標高がマイナスの地域もあり、最低海抜はマイナス130メートル。天山南路はタクラマカン砂漠を南北に迂回するように分岐し、北が西域北道、南が西域南道と呼ばれた。

周辺にはタリム河、ホータン河などの河川があるが、いずれも内陸河川である。なお、ホータン河は崑崙山脈の雪解け水が増える夏季のみタクラマカン砂漠を縦断し、タリム川と合流する季節河川として知られる。

 
2011/01/06 (木曜日)

「遊び人のブログ」

SSERのオフィシャルの古参のひとり、ヤマチャン。知らなかったんだけどブログをやっているらしいので、覗きに行くと [ヤマチャンBLOGはこちら]なにやらいきなりダカールのHINOレンジャー!!そして「ヌヌヌ!」ボクの写真。1998年。忘れもしません、このシチュエーション。あん時のマシンは、実はターボ、インタークーラー、VVSがついていました。それもモンゴルの試走チームで同じ仕様のものを持ち込んでテスト!本番でもテスト!すいません、若気のいたりでした。

でも「んー、ムチャッ速!!」でも排気ガスは真っ黒!やりすぎちゃったかも。で、意気揚々と乗り込んだまでは良かったのですが、1日目のシャトー・ラトゥールのプロローグ、あの超有名シャトー・・・フランス人参加者たちはワイン飲んでいるしー乾いた路面、気持ちのいい風。マシンは速いし、ときたら・・・ボクはマシンをヒット、ほうほうの体でゴール。

次のSS、つまりこの写真は、グラナダ郊外。でも35kmくらいあって、当然ボクは最後尾からのスタート・・・と思いきや、前が友川さんで後ろが増岡さん。見事に日本人が後ろから3台。ちょっと燃えましたね。ボクが友川さんを抜くのが先か、増岡さんがボクを抜くのが先か・・・でもこのSS、かなり成績が良かった様な気が・・・次のSS、つまりアフリカの1日目で、ボクはさらにマシンをヒットさせ、昇天!!なんだい!

さて、そんなこと考えていたらモンゴルの試走チームの装備計画をそろそろ。ということで、さまざまに高機能の大きなテントを検討中!!これならモンゴルの本番でもタクラマカンでも本部機能があるよな。というしろもの。まあこれは2つのテントとそれを繋ぐトンネル・・・試走の時の激しい天候と、寝る時の快適性などを考えるとこれかな。この状態なら10mもあるから、10坪以上あるのだね。

こちらのTHE NORTH FACE も良いかもね。ドッキングしまくると巨大空間が生れる。

 
2011/01/05 (火曜日)

「ボクの初夢は、ベルサイユ宮殿前のスタート」

珍しくパリダカの夢を見た。しかも初夢に。だいたい夢なんて見ても、覚えてなんか無いのにリアルな夢だったけど、いま考えてみれば良く分からない夢だった。昨晩は、チリのビバークの菅原さんから電話が掛かってきて、何かしら不思議な夢は、やや真実味を増した。

夢の内容はこうだ。

パリダカの車検会場。ボクはその日、急にラリーに出場することになった。何故だかは忘れた。でもクルマはどうするの?ということで、友達の車を借りて車検場に行った。クルマがラリー仕様だったかどうか?は、どうでも良かった。夢なのだから。それでゼッケンが貼られた。車検のあと歩いてると、友達がやってきてホテルまで積んでいくよ、という。乗ろうとするとロールバーが邪魔で乗れないけど、リアの部分はお座敷カーだった。

まあ夢なんてそんなものだ。でもその夢では、スタート会場はベルサイユ宮殿前だった。そこは初めて参加した1988年の10回大会。そして1998年の20回大会の2回だけ使われたと記憶している。ボクはその2回ともその地をスタートした。あっ、これは夢じゃなくてね。もうひとつ不思議なことに、なぜかその2回だけはランクル70だった。ホテルのテレビでスタート風景を眺めながら、自分のスタートを待つという不思議な感覚も味わった。

ダカールもさまざまな紆余曲折を観ながら、新しくなり続ける。この進化させる力は何も経済力だけではあるまいと思う。いつの時代にも「夢」を求める、ということに他ならないのだ、と思う。それが経済力を損なわない唯一の原則かのようじゃないか。

あの、胸を焦がした88年も98年も、もう遥か過去の事となった。ついつい新しいことに挑戦することにネガティヴな自分がいる。コンプライアンス、なんて言葉が悪魔の囁きをする。

でも、今年は新しいことをすることにしよう!!と思う。長く続いてきたことだって、全ーーー部!新しくしてやる。新しい道、新しい試み。新しい方法。そうしなきゃ、やっぱ、つまんない。

初夢を思い出しながら、新しい企みをまたひとつ、思いついた。

きょうの一枚

HINOさんのサイトから。3日目のステージを走る1号車。にしても、このふかふかの轍・・・厳しいねえ。タフだねえ。

ところでエントリーリストを見てると中国人のカミオンドライバーがいますねえ。ラリーモンゴリアにも、4名の韓国人選手が正式にエントリーをしてきましたよ。アジアにもクロスカントリーの熱が伝播し始めたというのに・・日本は。

2011/01/02 (日曜日)

「明けまして、おめでとうございます。」

なにかとたくさんの夢を描いて、日々を暮らすボクにとって、この年の改まった時のモチベーションはただ事ではありません。特に刺激を受けるダカール。その場に立ち続けた1988年からの日々。そして、ここへ来てボクの周辺に再び起こるダカールなど未知のルート、未知の風景など大陸への冒険への憧憬。それもこれも重く圧し掛かっていた90年代以降の景気後退から来る無気力な世界。そろそろ自分の力で立上らなければ、一度きりの人生に悔いを残す!というところでしょう。

今年は、新しいTBIに、向き合う。新しく魅力的な Rally Mongolia に、さらなる未知なるルートを広げていくこと。北海道&九州、ふたつの4デイズがコネクティングすること。SSER 3Daysという新しいフォーマット。美川スキー場のこれからのイベントの開発や誘致に全力を挙げること。

大変な多くの課題を掲げた2011。その課題の一つ一つが、夢の実現そのものです。どうか皆さんの熱いご支援をお願いいたします。

MOTOWORKSの店舗改装の模様はこちらGLOBE COMPETITIONのサイトからご覧いただけます。[URL]

きょうの一枚

大晦日の持ちつき大会でカオルサンが1番につき上がったお餅で作った雪兎ならぬモチウサギ。こんな子供のような心を持ったカオルサンも、もう還暦を過ぎたんですねえ。